Site menu:

gcoe_pamphlet_banner tufs_banner ubli_banner
日本語 Top » 人材育成計画 » 博士号取得者

Global COE 採択以降の博士号取得者

学位記番号 (授与日) 氏名 (性別) 
  学位論文題目

博甲第143号(2011.10.12) 坂田 晴奈(女)
   フィンランド語の不定詞について―使用実態から見る動詞性と従属度―
博甲第142号(2011.9.14) 秋山 真一(男)
  ロシア語の一致・不一致についての共時的・通時的研究
博甲第131号(2010.9.15)ジンガン(男)
  モンゴル語のモダリティ -コーパスに基づく記述的研究-
博甲第130号(2010.9.15)Sri Budi Lestari(女)
  ジャワ語の敬語に関する記述的研究 -第三者敬語を中心に-
博甲第129号(2010.7.21)中山 健一(男)
    日本語の動詞「いく」「くる」の多義の記述 -本動詞から補助動詞へ-
博甲第123号(2010.3.17)崔 瑞暎(女)
    モノ・コト主語の使役文の諸相
博甲第119号(2010.2.17)時田 朋子(女)
    同時バイリンガルの言語使用 -日本語と英語を話すカナダの子どもたちの場合-
博甲第115号(2009.9.16)張 盛開(女)
   漢語平江方言の音韻及び文法の体系的研究
博甲第号111号(2009.5.20)志波(塩澤) 彩子(女)
  現代日本語の受身文の体系 -意味・構造的なタイプの記述から-
博甲第号109号 (2009.2.18) 高田 三枝子(女)
  日本語語頭閉鎖音のVOTの多様性と通時的変化
博甲第号107号 (2009.2.18) 李 善姫(女)
  日本語の移動動詞の研究
博甲第106号 (2009.1.21) 周 育佳(女)
  パソコンによる提示モードが第二言語スピーキングの測定に及ぼす影響について―モノロジック・タスクを中心に―
博甲第105号 (2009.1.21) 鑓水 兼貴(男)
  共通語化過程の計量的分析:『方言文法全国地図』を中心として
博甲第104号 (2008.11.26) 李 恩美(女)
  日本語と韓国語の初対面二者間会話における対人配慮行動の対照研究 -ディスコース・ポライトネス理論の観点から-
博甲第102号 (2008.4.23) カチマレク ミロスワバ(女)
  日本語とポーランド語の対照談話分析 ~対人シフターの視点から~
博甲第98号 (2008.2.20) 石毛 順子(女)
  第二言語習得における作文教育の意義と特殊性
博甲第96号 (2008.1.23) 原 真由子(女)
  バリ語とインドネシア語のコード混在
博甲第93号 (2007.9.19) シャ オン(女) 
  依頼行動の対照研究からみた日中の対人コミュニケーションの特徴
  -ディスコース・ポライトネス理論の観点から-
博甲第92号 (2007.9.19) ウムングンゲレル(女)
  ナイマン方言の研究
博甲第89号 (2007.6.27) 伊藤(時田)伊津子(女) 
  無生物3格二重目的語構文 -「生物3格」を含む二重目的語構文と対比しつつ-
博甲第88号 (2007.6.27) カン・ミンギョン(女) 
  ドイツ語の「状態変化動詞」 -「使役交替」を軸に-
  2008.2月よりGlobal COE ポスドク・フェロー採用
博甲第87号 (2007.6.27) 林 虹瑛(女) 
  台湾?南語音韻研究 -梧棲鎮?南語を中心に
博甲第82号 (2007.2.21) 鵜沢 洋志(男) 
  マレーシア語の文型に関する研究
  2008.2月よりGlobal COE ポスドク・フェロー採用