2008年度グローバルCOE研究会
合同ゼミ、講演会、研究会は基本的にGCOE関係者、ジュニアフェロー、リサーチフェローのために開催されています。外部の方で聴講を希望する方は、必ず事前に cblle-office@tufs.ac.jp にお名前・所属・連絡先を届けてください。
タイトル(日時・場所) | |
第10回 |
『視線追尾装置のデモと実験例の紹介』 |
第9回 |
『コーパスに基づく日本語研究』(コーパス言語学班) 2009年3月7日(土曜日)9時50分~16時50分 東京外国語大学 語学研究所(419号室) 9:50~10:00 早津恵美子 諸連絡等 10:00~11:20 高 秀辰 「文末用法の『から』について」 11:30~12:50 茶谷 恭代 「副詞『よほど』の意味と用法 ―用法間の関連を中心に―」 14:00~15:20 金 英南 「『られている』文の意味的なタイプ」 15:30~16:50 アーパーポーン 「現代日本語における非情物主語受動文―タイ語の受動文との対照―」 |
第8回 |
『コーパスに基づく日本語研究』(コーパス言語学班) 2009年2月28日(土曜日)9時50分~18時30分 東京外国語大学 語学研究所(419号室) 9:50~10:00 早津恵美子 諸連絡等 10:00~11:20 張賢善 「『~てある』と『~ておく』の関連性について」 11:30~12:50 ソン ジヒョン 「いわゆる『もくろみ』を表す形式に関する一考察 ―『してみせる』における『もくろみ』を中心に―」 14:00~15:20 チェ ソヨン 「使役文における、主語とそれに前接する連体修飾要素について」 15:30~16:50 中山 健一 「比喩・派生義・慣用句について―『シテイク』『シテクル』の分析のために―」 17:00~18:30 佐藤 佑 「現代日本語の事態描写に関する動詞連用形・サ変動詞語幹の名詞用法 について―連体修飾句の形態分析―」 |
第7回 |
日本語学習者誤用コーパス動詞研究報告会 2009年2月12日(木曜日)13:30~16:50 アジア・アフリカ言語文化研究所(301号室) 第一部 13:30-15:30 GCOE日本語学習者コーパス研究報告 13:30-14:10 謝添明 「ニ格で対象を表す動詞-英語との対照から-」(東京外国語大学博士後期課程) 14:10-14:50 片山晴一 「日本語と英語の移動事象における経路」 (東京外国語大学博士前期課程) 14:50-15:30 福田翔 「日本語と中国語の可能表現」 (東京外国語大学博士前期課程) 第二部 15:45-16:50 ロシア語・中国語との動詞対照研究 15:45-16:50 コベルニック・ナディア 「移動を表す動詞の意味と形式:日本語、英語、ロシア語とウクライナ語の対照」 (東京外国語大学博士前期課程) 陳怡君 「日本語と中国語における感情を表す心理述語文」 (東京外国語大学博士前期課程) 【コメンテーター】望月 圭子(東京外国語大学教授) |
第6回 |
“AND YET, THEY UNDERSTAND EACH OTHER: LINGUISTIC COMMUNICATION IN !Xun” 2008年10月30日(木曜日)15時~17時 アジア・アフリカ言語文化研究所(304号室) 発表者:Christa Koenig Apl.Professor,Johann Wolfgang Goethe University Visiting Professor,GCOE project, TUFS *言語は英語となります。(AA研と共催) |
第5回 |
A Geographical Typology of African Languages(フィールド言語学班) |
第4回 |
『言語情報学研究会』(言語情報学班) |
第3回 |
『記述言語学研究会』(コーパス言語学班) |
第2回(続) |
『コーパスに基づく日本語研究』(コーパス言語学班) 10:00~10:40 中山健一 |
第2回
|
『コーパスに基づく日本語研究』(コーパス言語学班) |
第1回 | 『Moodle を用いたマルチメディアコーパス収集』(言語情報学班) 6月3日(火) 15:00~17:00 東京外国語大学語学研究所(研究講義棟 419) Moodle を利用したフランス語教育の実践例 報告者 川口 裕司 (外国語学部教授) Moodle による書き取りタスクの実践とコーパス構築 報告者 松澤 水戸 (大学院博士前期課程) Moodle による音声録音方法のデモンストレーション 報告者 林 俊成 (外国語学部准教授) |