グローバルCOEジュニアフェロー(プロジェクト有)
平成23年4月~平成24年3月に博士論文を提出する予定の者に限り、1件につき最大50万円の研究支援費を支給する。
| 
 名前  | 
 研究テーマ  | 
 班  | 
| 
 Akmatalieva Jakshylyk  | 
 キルギス語の補助動詞について  | 
 コーパス  | 
| 
 小柳 昇  | 
 日本語の存在と所有の意味概念の言語化に関する研究-「場主語構文」の視点から―  | 
 言語情報学  | 
| 
 金 俸呈  | 
 現代日本語の有情物主語の受身文について  | 
 コーパス  | 
| 
 高 京美  | 
 現代日本語の使役文に関する研究  | 
 コーパス  | 
| 
 黄 慧  | 
 日本語のオノマトペの統語的特徴―中国語との対照を通じて―  | 
 コーパス  | 
| 
 Seah Thian Ming Terence  | 
 結果構文の意味と統語―スケール構造による英中国語の比較対象―  | 
 言語情報学  | 
| 
 Thap-Hong Narin  | 
 日本語における非意図的事象の描写に用いられる他動構文・使役文について  | 
 コーパス  | 
| 
 野村 真理子  | 
 日本人英語学習者の話し言葉と書き言葉における言語変異:学習者コーパスに基づくアプローチ  | 
 コーパス  | 
| 
 韓 必南  | 
 コーパスに基づく日本語と韓国語の対照研究  | 
 コーパス  | 
| 
 辺 純影  | 
 普通名詞の文末名詞への移行について  | 
 コーパス  | 
| 
 福田 翔  | 
 中国語における可能補語の構造と意味:文法化という視点から  | 
 言語情報学  | 
| 
 堀口 大樹  | 
 ラトヴィア語の動詞接頭辞付加  | 
 コーパス  | 
| 
 Mongkolchai Akrachai  | 
 日本語とタイ語における限定表現の対照研究―日本語教育の観点から―  | 
 コーパス  | 
| 
 吉岡 乾  | 
 東ブルシャスキー語参照文法  | 
 フィールド  | 
| 
 李 丹  | 
 二格の名詞と動詞とからなる単語統合について  | 
 コーパス  | 
グローバルCOEジュニアフェロー(プロジェクト無)
博士論文執筆のための研究に対して経済的支援を与える。 
| 
 コーパス言語学班  | 
|
| 
 名前  | 
 研究テーマ  | 
| 
 Atashi Golestan Maryam  | 
 ペルシア語母語話者を対象とした字源に基づく漢字教授法の開発  | 
| 
 安 智恵  | 
 日本語と韓国語の程度副詞の統辞的・意味的考察  | 
| 
 小山内 優子  | 
 近代朝鮮語の格研究  | 
| 
 韓 金柱  | 
 現代日本語における「~がる」の本質―第三者の感情に関わる種々の表現との比較において―  | 
| 
 黄 美花  | 
 自然会話における談話標識の機能に関する研究  | 
| 
 佐藤 佑  | 
 現代日本語の事態描写に関わる動詞性名詞と名詞化形式の諸相  | 
| 
 Zaburanna Oresta  | 
 対人コミュニケーションにおあける働きかけの仕方に関する一考察―日本語とウクライナ語の母語話者を対象に―  | 
| 
 鄭 賢児  | 
 謝罪談話の日韓対照研究―ディスコース・ポライトネス理論の観点から―  | 
| 
 菅井 健太  | 
 ルーマニア共和国内のブルガリア語方言の統語論的研究  | 
| 
 鳥越 慎太郎  | 
 日本人学習者のポルトガル語接続法習得研究  | 
| 
 Naosaran Arpaporn  | 
 現代日本語における非情物主語受動文の構文的なタイプ  | 
| 
 廣居 美樹  | 
 授受補助動詞の表現機能  | 
| 
 福原 聡美  | 
 語彙教育的観点からの日本語の形容詞 形容詞の連語性  | 
| 
 水沼 修  | 
 中世ポルトガル語の複合時制  | 
| 
 睦 俊秀  | 
 コーパス分析に基づいた日本語の複合動詞の用法と意味の研究  | 
| 
 山根 史子  | 
 中国語の動補構造"V得C"についての認知言語学的考察  | 
| 
 Joka Sanja  | 
 日本語語彙の多義性の成立―日本語の複合動詞「V1こむ」を中心に―  | 
| 
 渡邊 奈津子  | 
 中国語の可能表現について  | 
| 
 フィールド言語学班  | 
|
| 
 名前  | 
 研究テーマ  | 
| 
 青井 隼人  | 
 宮古語の音声構造と音韻構造:理論的・歴史的諸問題  | 
| 
 太田 ワランヤ  | 
 タイの少数民族語クーイ語の記述的研究  | 
| 
 Nguyen Yen Thi Hai  | 
 依頼に対する断り談話の日越比較―ディスコースポライトネス観点から  | 
| 
 高橋 康徳  | 
 上海音声調の音韻的構造  | 
| 
 言語情報学班  | 
|
| 
 名前  | 
 研究テーマ  | 
| 
 王 睿琪  | 
 非対面聴解における問題処理のストラテジー  | 
| 
 金田 拓  | 
 コーパスに基づく中間言語分析:辞書ツールの学習者言語使用に与える影響について  | 
| 
 倉富 和也  | 
 日本の高等教育におけるコミュニケーション能力育成のための文法指導  | 
| 
 Kobernyk Nadiya  | 
 非対格構文の類型論的研究:日本語・英語・ウクライナ語  | 
| 
 近藤 野里  | 
 フランス語話し言葉におけるリエゾンの分析  | 
| 
 杉山 香織  | 
 日本人フランス語学習者の話し言葉における使用語彙の分析  | 
| 
 張 志凌  | 
 日本語と中国語における内部移動を表す複雑述語の対照研究  | 
| 
 松澤 水戸  | 
 日本人フランス語学習者の動詞使用の分析:直接法複合過去形と直接法反過去形について  | 
| 
 楊 嘉貞  | 
 e-ラーニングによる日本語学習  | 
| 
 大滝 靖司  | 
 借用語の促音に関する音韻論的研究  | 



