日本語 Top  »  グローバルCOEフェロー  »  ジュニア・フェロー 2009年度
    
    グローバルCOEジュニアフェロー(プロジェクト有)
平成21年4月~平成22年3月に博士論文を提出する予定の者に限り、1件につき最大60万円の研究支援費を支給する。
    
    
        
            | 氏名 | 研究テーマ | 班 | 
        
            | 金 罡 | モンゴル語のモダリティ-コーパスに基づく記述的研究 | コーパス言語学 | 
        
            | Sri Budi Lestari | 現代ジャワ語の第三者敬語の研究 | コーパス言語学 | 
        
            | 坂田 晴奈 | フィンランド語の非定型動詞について | コーパス言語学 | 
        
            | 中山 健一 | 日本語の動詞「いく」、「くる」の多義の記述-本動詞・補助動詞双方について- | コーパス言語学 | 
        
            | 崔 瑞暎 | モノ・コト主語の使役文について | コーパス言語学 | 
        
            | 太田 ワランヤ | タイの少数民族語クーイ語の記述的研究 | フィールド言語学 | 
    
グローバルCOEジュニアフェロー(プロジェクト無)
博士論文執筆のための研究に対して経済的支援を与える。
    
    
        
            | コーパス言語学 |  | 
        
            | 氏名 | 研究テーマ | 
        
            | Akmatalieva Jakshylyk | 日本語とキルギス語における補助動詞の対照研究 | 
        
            | 阿出川 修嘉 | 接語的用法における不定詞の体へのカテゴリーの意味時対立に関する一考察 | 
        
            | 恩田 義徳 | 古代教会スラブ語の分詞について-機能的観点から | 
        
            | 金田 拓 | コーパスに基づく中間言語分析:辞書ツールの学習者言語使用に与える影響について | 
        
            | 金 銀美 | 日本語会話における相互調整行動について | 
        
            | 金 俸呈 | 日本語の受身文の特徴について | 
        
            | 金 英南 | 現代日本語のラレテイルについて | 
        
            | 高 京美 | 日本語の使役に関する研究 | 
        
            | 黄 慧 | 日中オノマトペの対照研究 | 
        
            | 高 秀辰 | 現代日本語の複文について-因果関係の複文を中心に- | 
        
            | 佐藤 佑 | 現代日本語の事態描写に関わる動詞性名詞と名詞化形式の諸相 | 
        
            | 佐藤 雄亮 | 日本語の推測を表すモダリティ表現 | 
        
            | 鄭 賢児 | 謝罪談話の日韓対照研究-ディスコース・ポライトネス理論の観点から- | 
        
            | 斯欽格日楽 | モンゴル語の補助動詞について-日本語との比較対照を通じて- | 
        
            | 茶谷 恭代 | 現代日本語の副詞の研究 | 
        
            | 張 賢善 | 「~てある」の意味・構造-「~ておく」「~ている」との関係において- | 
        
            | 張 麗 | 現代日本語における可能表現に関する研究 | 
        
            | 鳥越 慎太郎 | 日本人ポルトガル語学習者の接続法習得研究 | 
        
            | Naosaran Arpaporn | 現代日本語における非情物主語受動文-タイ語の受動文との対照 | 
        
            | 韓 必南 | 連体節構造に関する日韓対照研究 | 
        
            | 辺 純影 | 形式名詞「の」「こと」「もの」について | 
        
            | 福原 聡美 | 語彙教育的観点からの日本語の形容詞 形容詞の連語性 | 
        
            | 孟 達来 | コーパスに基づく『元朝秘史』モンゴル語漢字音訳方式の研究 | 
        
            | 山根 史子 | 現代中国語における動補構造"V得C"について | 
        
            | 李 軼倫 | 重複を表す現代中国語副詞"又"、"再"、"还"について | 
        
            | 李 宇霞 | 大学生初対面会話における話題導入とスピーチレベルシフト-ポライトネス理論の観点から- | 
        
            | 李 丹 | 二格の名詞(句)を取る動詞についての考察-連語論の観点から- | 
        
            | 渡邊 奈津子 | 中国語の可能表現について | 
    
    
    
        
            | フィールド言語学 | 
        
            | 氏名 | 研究テーマ | 
        
            | Yin Yin May | 北方モン・クメール言語の比較研究 | 
        
            | 金 愛子 | 韓国語母語話者による日本語破裂音の聴覚的認識 | 
        
            | 張 盛開 | 漢語平江方言の音韻及び文法の体系的研究 | 
        
            | 柳村 裕 | ラオ語ビエンチャン方言の声調の音声的・音韻的構造 | 
        
            | 吉岡 乾 | 記述言語学、フィールド言語学(ブルシャスキー語・フンザ方言形態論) | 
    
    
    
        
            | 言語情報学 |  | 
        
            | 氏名 | 研究テーマ | 
        
            | Kobernyk Nadiya | 非対格構文の類型論的研究:日本語・英語・ウクライナ語 | 
        
            | 蔡 松益 | 使役起動交替:日本語・英語・中国語との対照から | 
        
            | Seah Thian Ming Terence | 結果性の形式と統語-英語・日本語・中国語の動詞意味の類型的研究 | 
        
            | 鈴木 綾乃 | 日本語学習者のコロケーション習得に関する研究-動詞「する」を中心に | 
        
            | Thap-Hong Narin | 主語が典型的行為者ではない使役・他動構文について | 
        
            | 福田 翔 | 日本語と中国語における可能表現の意味と形式 | 
        
            | 本田 ゆかり | 大規模コーパスを用いた日本語学習語彙表作成とその応用 | 
        
            | 松澤 水戸 | 日本人フランス語学習者の誤答の分析 | 
        
            | 村上 明 | 学習者言語を基点とした英語教科書の改善 | 
        
            | 楊 嘉貞 | e-ラーニングによる日本語学習者-個人差要因が与える影響- |