グローバルCOEジュニアフェロー(プロジェクト有)
平成20年4月~平成21年3月に博士論文を提出する予定の者に限り、1件につき最大60万円の研究支援費を支給する。
| 氏名 | 研究テーマ | 研究分野 | 
| 張 盛開 | 漢語平江方言の音韻及び文法の体系的な研究 | フィールド言語学 | 
| 李 善姫 | 日本語の移動動詞の研究 | コーパス言語学 | 
| 志波 彩子 | 現代日本語の受身文の体系―意味・構造的なタイプをめぐって― | コーパス言語学 | 
| 孟 達来 | 漢字・ローマ字パラレルコーパスに基づいた『元朝秘史』モンゴル語 漢字音訳方式の研究 | コーパス言語学 | 
| 長山 博之 | 現代モンゴル語過去形接尾辞の機能論的研究 | コーパス言語学 | 
| 時田 朋子 | 
 バイリンガルの子供の言語習得  | 
言語情報学 | 
グローバルCOEジュニアフェロー(プロジェクト無)
博士論文執筆のための研究に対して経済的支援を与える。
フィールド言語学
| 氏名 | 研究テーマ | 
| 太田 ワランヤ | タイの少数民族語 クーイ語の文法の記述 | 
| 吉岡 乾 | ブルシャスキー語フンザ方言形態論 | 
| 金 愛子 | 韓国語母語話者による日本語破裂音の聴覚的認識 | 
| 北田 裕子 | 西オーストロネシア記述言語学 | 
| 山田 洋平 | ダグル語における人称小辞 | 
コーパス言語学
| 氏名 | 研究テーマ | 
| 福原 聡美 | 形容詞の連語性―日本語語彙教育における連語の可能性― | 
| 金 罡 | モンゴル語のモダリティ | 
| 張 麗 | 話しことばとしてのラ抜き言葉と日本語教育の関わり | 
| 茶谷 恭代 | 現代日本語の副詞の研究 | 
| 中山 健一 | 現代日本語の動詞「くる」および「いく」の多義構造 | 
| 黄 彗 | 日・中オノマトペの対照研究 | 
| Sri Budi Lestari | ジャワ語の第三者敬語研究―日本語との対照を通じて― | 
| 阿出川 修嘉 | 現代ロシア語におけるランス=アスペクト体系とモダリティのカテゴリー | 
| 高 秀辰 | 現代日本語の複文―因果関係の複文について― | 
| 宮武 かおり | 日本語会話におけるポライトネス―スピーチレベルシフトを中心に― | 
| 佐藤 佑 | 現代日本語学における動詞(句)の名詞化とサ変動詞語幹の名詞用法に関する記述的研究 | 
言語情報学
| 氏名 | 研究テーマ | 
| 楊 嘉貞 | e-ラーニングシステムを利用した日本語教育―学習者のストラテジー使用― | 
| 中田 俊介 | フランス語韻律句の音韻構造 | 
| 野村 真理子 | 日本人英語学習者の話し言葉VS書き言葉の言語特徴分析のためのコーパスの構築と分析方法の研究 | 
| 鈴木 綾乃 | 日本語学習者のコロケーションの習得研究 | 
| 橋本 ゆかり | 日本語学習における語彙サイズの発達と語彙学習ストラテジー | 



